「有病者歯科医療」 既刊の学会雑誌電子アー力イブ化に伴う著作権委譲に関する告知(お願い)

日本有病者歯科医療学会
メールアドレス
yubyousha@jjmcp.jp


〒115-0055
東京都北区赤羽西6-31-5
滑w術社内 日本有病者歯科医療学会

TEL 03―5924―3621 
FAX 03―5924―3622





雑誌投稿

有病者歯科医療雑誌投稿票はこちらからダウンロードできます。


このアイコンをクリックして、投稿票を表示して印刷してください。


このアイコンをクリックして、チェックリストも表示して印刷してください。


投稿票を表示/印刷するためには Adobe Acrobat Reader が必要です。
Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、下のリンクロゴをクリックしてダウンロードしてください。

日本有病者歯科医療学会雑誌投稿規程

1.
本誌への投稿は原則として本会の会員であり, 会費を納入済みであることを必要とする.

2.本誌の欄は, 有病者歯科医療に関する総説, 研究論文(原著)および臨床報告(機械・器具, 技術・技法), 講演抄録, その他とする.

3.総説は編集査読委員会の依頼によるものを原則とする.

4.ヒトを対象とした論文はヘルシンキ宣言を遵守し「患者への説明と同意がなされている」旨を明記する.

5.動物を対象とした内容については「実験動物に関する法律に則している」こと.

6.投稿原稿は他の雑誌に未発表のものに限る.

7.掲載の採否は編集委員会で決定し, 掲載は原則として受付順とする.

8.投稿原稿の体裁は次の要領による.

1 )和文原稿, 和文抄録の場合は B5 の用紙に 400 字(20×20)で横書きとし, 専門用語以外は常用漢字, 新かなづかい, ひらがな, 口語体を原則とする.
専門用語は各学会発行の学術用語集, 文部科学省編の学術用語集または日本医学会医学用語委員会編の医学用語辞典を基準とする.

2 )外国の地名, 人名などは原則として原語を使用し, タイプするか活字体とする.

3 )英文抄録, 英文原稿は, A4 判にダブルスペースでタイプする. なお, 英文原稿の場合には外部に査読,校正を委嘱することがあるが, その費用は著者負担とする.

4 )和文原稿の場合は, 400 語以内の英文抄録とそれに対応する和文抄録を, また英文原稿の場合は 800 字以内の和文抄録を添付する.

5 ) 5 句以内のキーワード(英・和語)を抄録の末尾に記載する.

6 )数字はアラビア数字, 度量衡の単位は c. g. s. 単位を用いる.

7 )表・図・写真など和文原稿は B5 判に, 英文原稿は A4 判に清書または貼付し本文末にまとめ, 掲載希望箇所を本文の欄外に朱書する. なお, 表・図・写真の裏面にはそれぞれ筆頭者名を記入する.

8 )論文には表紙をつけ, 標題・著者名・ランニングタイトル(略題)20 字以内・所属(主任名)を英文併記で記し, 希望別刷数・連絡先を明記する. なお, 同一内容の本文, 図, 写真を含め電子媒体(テキストファイル形式)を添付されたい.

9 )引用文献は引用順に右肩に番号をつけ, 本文末尾に番号順に並べる.

〔雑誌の場合〕
著者名(2 名以内とし和文は「他」英文は「et al」と略記する.)・標題・雑誌名・巻・頁・年(西暦)
例)飯島美智子, 篠塚 襄, 他:一般歯科診療所の初診患者における有病率について. 日有病歯誌 12: 7-13, 2003.

〔書籍・単行本の場合〕
著者名(2名以内とし和文は「他」英文は「et al」と略記する.)・書名・版数・頁・発行所・発行地・年(西暦)
例)塩田重利, 富田喜内監修:最新口腔外科学. 第 4 版, 784-786頁, 医歯薬出版, 東京, 1999.
  
10)論文は, 表紙・英和文抄録・本文・表・図・写真の順で綴り, 各紙に著者名を記入し, 本文には通し番号をつけ, 3 部を提出する.

9.校正は初校のみを著者校正とし, 追加訂正や表・図・写真などの内容変更は原則認めない.

10.採用原稿は特に希望する場合以外は返却しない.

11.本誌に掲載された論文の著作権(著作財産権 Copy right)は本学会に帰属する.

12.投稿料および別刷の費用は当分の間著者の実費負担とする.

総説投稿規程

1 )総説は, 日本有病者歯科医療学会編集査読委員会より投稿を依頼されたものに限定する.

2 )原稿は和文のみとする. 原稿の長さは刷上がり10頁以内(400 字詰原稿用紙約〈20字×20行〉50枚以内, 写真, 図表, 抄録を含む)とし, 印刷費などは本学会の負担とする.

3 )総説は, 本規程ならびに本誌投稿規程に準じること.

4 )総説の構成は, 表紙, 抄録, 本文, 引用文献(投稿規程10参照), 表, 図, 写真(投稿規程11参照)の順とする.
a)冒頭は表紙とし, 次の順序で各項を記載する.
和文標題, ランニングタイトル(略題20字以内), 和文著者名, 英文標題, 英文著者名, 和文所属(公式の名称を記入), 所属機関の主任者名, 英文所属・所属機関の主任者名, 別刷希望数
*投稿票に必要事項を記載し添付すること. なお著者には別刷 50 部を贈呈する.
b)400 字以内の英文抄録とそれに対応する和文抄録を添付し, 5 語以内のキーワード(英・和語)を英文抄録の末尾に記入する.

5 )校正は原則として初稿を著者校正とする.

6 )総説の編集および掲載についは編集委員会に一任されたい.

7 )原稿は 3 部(図, 表, 写真を含む)写真(カラー写真をご希望の際は実費をいただいく場合もございます)はオリジナルなもの 3 部を事務局へ送付されたい. なお手元に原稿コピーを残されたい.

8 )本雑誌に掲載された論文の著作権(著作財産権, copy right)は本学会に帰属する.

会員書簡(Letter to the editor)投稿規程

1 )著者は, 日本有病者歯科医療学会会員に限る. 会員書簡の内容は, 本誌掲載論文または有病者歯科医療全般に関するものとする.

2 )原稿は和文とする. 原稿の長さは刷上り1頁以内(400 字詰原稿用紙5枚以内)で, 写真, 図および表を含まないものとし, 掲載料は一律 10,000 円を個人負担とする. ただし, 編集査読委員会より依頼された際は印刷費については本学会の負担とする.

3 )会員書簡への回答文の掲載料は無料とする.

4 )会員書簡の構成は, 表紙, 本文, 引用文献の順とする.

5 )会員書簡は, 本規程ならびに本誌投稿規程に準じること.

6 )冒頭は表紙とし, 標題, 著者名, 所属機関名の順に記載する.

7 )本誌掲載論文の内容に関する会員書簡の標題には, 該当掲載論文名を明記し, 以下に準じて記載する.
例)「飯島美智子, 篠塚 襄, 他:一般歯科診療所の初診患者における有病者率について. 日有病歯誌12: 7-13, 2003. 」について

8 )引用文献は, 投稿規程に準じて記載する.

9 )校正は原則として初稿を著者校正とする.

10)投稿票に必要事項を記載し添付すること. また, 別冊を希望する場合は著者負担とする.

11)編集査読委員会は必要に応じて, 当該論文の著者などに対し会員書簡への回答文を求めるものとする. 会員書簡の採否および編集は本委員会に一任されたい.

12)原稿 3 部を事務局へ送付されたい. なお手元に原稿コピーを残されたい.

13)本雑誌に掲載された論文の著作権(著作財産権, copy right)は本学会に帰属する.

copylight c2006 Japanese Society of Dentistry for Medically Compromised Patient